北欧ホームズのブログ

木造住宅の問題とプレキャストコンクリート住宅の比較

木造住宅は日本で最も売れている住宅ですが、問題も多い構造です。
もちろん良いところもたくさんあります。良いところ悪いところをちょっとピックアップしてみましょう。

木造住宅の良いところ

  • 苗を植えれば木が育ってくる
  • 軽量で人力施工も可能(現在はクレーン)
  • 柔らかく加工しやすい
  • 国内調達が可能
    • 日本は今、歴史上最も多い森林資源をもつ状態
  • 廃棄が簡単(焼却)

木造住宅の悪いところ

  • 長持ちしにくい
    • 燃えやすい
    • 災害に弱い
    • 虫や菌に食べられる
  • 歪む
  • 高性能化しようとすると構造が複雑になる

いま、木造住宅がエコということで盛んに押されていますが、災害大国の日本ではどうなのかな?
と思うことがあります。
とはいうものの、私たちも屋根に木造を使っていたりしますので、良いところは良い、と思っています。

プレキャストコンクリート住宅との比較

ここで木造とPCa構造の比較をしてみましょう。

木造プレキャストコンクリート住宅
素材の供給国内供給が可能。
実際には外材を多く輸入。
木を植えれば半自動で育つ所が素晴らしい。
CO2固定能力が最近注目される。
国内供給が可能。
セメントの原材料はほぼ国産
砂利・砂・水は完全国産
リサイクルサーマルリサイクル(燃やして燃料)
一部は建材などに
砕いて砂利・砂としてリサイクル
長持ち普及菌、白アリ、火事などに弱く長持ちしにくい。
法定耐用年数22年
長持ちの代名詞。北欧ホームズは200年耐久の設計。
法定耐用年数47年
加工柔らかく加工しやすい。
手工具でも家を建てられる。
硬化前は自由自在な形状。
硬化後は固く加工が困難。(長持ちの原因)
地震よく気をつけて設計しないと地震で倒れやすい。大地震でも98%程度が無被害か軽微な損傷
火事燃えやすい木を不燃材で囲わないと火事に弱い。コンクリートは不燃材料の代表。
水害流されやすく、床上浸水すると壁内の断熱材をすぐに取り出さないと、木材が腐る。非常に流されにくく、2階3階建てであれば垂直避難をすることが可能。
水に濡れても躯体が腐ることはない。
土砂災害華奢な構造のため土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)には建てることが出来ない。
(コンクリート製の待ち受け擁壁で対応可能)
がっちりした構造のため、土砂災害でも流されず、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)でも建築が可能。
機械化プレカットまでは機械化できているが、その後は現場での組み立て工程が多い。
そのため狭い現場でも施工が可能。
大型パネルかも少しずつ進む。
工場でパネルをつくるので、現地での工程が少ない。
パネルを運ぶトラックとクレーンが入らないと工事が出来ない。
木の香り気密シートにより構造の木のにおいをかげる事が減ってきている。フローリングなどは無垢の木をつかうので、木の匂いが好きな方でもOK。壁床にももちろん使えます。

いかがでしたでしょうか?
木造とプレキャストコンクリート住宅、思いっきり反対な感じですよね。
木材というものは人類にとって身近に繰り返し生え、加工が容易という素晴らしい素材だったと思います。

現代においてはトラック・クレーンは非常に身近なものであり、プレキャストコンクリート住宅の建築は難しい状況ではありません。
順番に考えていくとプレキャストコンクリート住宅の良さをわかってもらえるのではないでしょうか。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

関連記事はありません。